新人Webデザイナーの心得!
 どうも!カドタと申します。 私はこの春に入社しましたが、早いものでもう約1年が経とうとしております。 この時期になると、学生さん達はインターンシップなどへ行くことが増えるのではないでしょうか? 実際私も昨年の今頃は、 現在お世話になっている ここスワールコミュニケーションズで とても緊張しながらインターン生をしておりました! ということで、 今回はこれからインターンや早期出社される学生さんに向けて 「新人Webデザイナーの心得」と題しまして、 この約1年間で学んだことを書きたいと思います。
 どうも!カドタと申します。 私はこの春に入社しましたが、早いものでもう約1年が経とうとしております。 この時期になると、学生さん達はインターンシップなどへ行くことが増えるのではないでしょうか? 実際私も昨年の今頃は、 現在お世話になっている ここスワールコミュニケーションズで とても緊張しながらインターン生をしておりました! ということで、 今回はこれからインターンや早期出社される学生さんに向けて 「新人Webデザイナーの心得」と題しまして、 この約1年間で学んだことを書きたいと思います。  
学生のうちにやっておくべき事はバナー制作!
新人の頃はバナー制作をする機会が多いのではないかなと思います。 私は専門学校でWebデザインを専攻していましたが、授業でWebサイトを作ることはたくさんあっても バナー広告を作るということはあまり無かったので、入社当初はバナー制作に苦戦しました。 今も苦戦しますが・・・ バナー制作で悩んだ時はこのサイトをすぐに見ます Retrobanner どんな色が使われているのかも分かるので便利です!
デザインの方向性に迷ったら見てもらう
私はデザインを進めて行く中で このデザインでいいのか?でもまだ途中で見せられる状態じゃないし・・ と一人葛藤してしまう事がよくあるのですが、 そんな時はとりあえず先輩に見せるようにしています! 的確なアドバイスがもらえますし、より早く完成に近づくと思います! とくにLP制作は本当に苦戦しまくりましたので 学生のうちから研究しておくといいと思いました。 ちなみにデザインに迷ったら参考にするサイトはこちらです 81-web.com MUUUUU.ORG ランディングページ集めました。
作業時間の管理
学生の頃は作業時間なんて一切気にしていませんでしたが、仕事となるとそうは行きません・・・ 弊社では、時間管理ツール「Toggl」を利用しています。 作業時間を「見える化」することで、 作業配分の偏りなどが分かり、作業時間の見直しにも最適です。 また自分が1つのデザインにどれくらいの時間を掛けているのかも分かるので面白いです! 操作はとても簡単ですので是非使ってみてください! 【紹介ページ】時間管理ツール「toggl」の使い方
最後におまけ
新入社員と言えば電話対応! これはこの業界だけに限らず、新入社員の第一関門です。 入社前に一度は電話マナーについて調べておくと 良いスタートダッシュが切れることは間違いなしです。 このまとめが経験談つきで面白かったので是非。 春です、新人電話対応の季節です! こんな強豪がいると分かるとリラックスして電話対応ができますね。 ちなみに私は電話対応に毎度びびっていたので デスクが付箋だらけでした! [caption id="attachment_278" align="alignleft" width="750"] 以上、お役にたてましたら幸いです!
 以上、お役にたてましたら幸いです!
